2017年5月30日火曜日

東京の思い出

 東京に住んでいた頃のことを、ついつい美化してしまう。
 十年間を過ごした代々木上原。地方出身者の僕には似つかわしい、低層住宅が立ち並ぶ閑静な街だった。近くには、吉永小百合の実家や、柳井正の邸宅、林真理子、渡辺淳一、奥田民生、徳川家の家があった。
 ロシア料理やフランス料理のこじんまりとした店が建ち並び、代々木上原駅の中にあるのが、マクドナルドではなくバーガーキング、吉野家ではなくなか卯というのも、この街のポジションをよく表していて、好きだった。
 新宿から急行で一駅目、東京メトロ千代田線も乗り入れていながら、商店街は下町の情緒にあふれていた。いくつかの食堂や喫茶店の常連になって、よくマスターと長話をしたものだ。
 かつて魚喃キリコが住んでいて、『南瓜とマヨネーズ』というこの街を舞台にしたマンガを書いていた。主人公たちが住んでいるのは実在のマンションで、全ての風景が実際に代々木上原界隈に存在していた。
 いまだに銭湯があって、北に坂をのぼっていけば、幡ヶ谷という戦争の空襲から焼け残った、やけに細い道が続く、別府に似た古い街があった。
 古本屋も、おしゃれだった。スピッツの草野正宗が住んでいたこともあるらしい。なるほどこの街はスピッツの歌の雰囲気にもよく似ている。
 休日になると他の街から人々がファイヤーキングカフェや有名イタリアンに訪れに来たが、代々木上原の住民しか行かないような、隠れ家的な美味しい店もたくさんある、懐の深い街だった。
 大山町や西原は緑が多く、どことなく女性的な感性をもった、良い街だ。 最近は邸宅が取り壊されてマンションができてきているらしい。それでも主な住民の層は変わっていないだろう。知る人ぞ知る閑静な住宅街には気取らない、肩の力が抜けた人々が住んでいる。

 東京の何がいいか。たくさんの人と会えることだ。これは間違いない。
 僕が通っていた美容室の美容師さんは、有村架純のスタイリストで、 また僕が通っていた茶道教室には、本木雅弘が来ていた。また茶道教室の大学教員を通じて、歌手の一青窈を知った。 町を歩けば荒木経惟と出会い、寿司屋に行けば安倍晋三が来ている。
 こんなこと、東京でしか味わえない。
 地方の人が東京に行って思うのは、おそらくテレビの中が、決して遠い話ではなく、すぐそばにある現実だということだろう。
 地方はまずそれだけの人口がいないのと同時に、人口密度が低いので、車を走らせなければ、主要なイベントに参加することもできない。
 それが東京と地方の格差だろう。
 大分では松任谷由実が歩いているとみな驚いてカメラを向ける。タモリがいると彼を目がけて多くの人たちが集まってくる。

 たしかに東京にいる間に人脈の幅は広がった。けれども、人と人とのつながりは薄く、それほど深い付き合いはできなかった。
 大分では人と人とのつながりは濃い。野菜などを分け合い、ちょっとしたことで集まり、パーティーが始まる。
 マンションに比べて気密性が低い木造の古民家に住みながら、オープンな付き合いをしている。それがとても気楽なのだ。
 少しずつ大分に馴染んできている。足りない刺激などネットを見ていればいくらでも満たせる。
 時間がはるかにゆっくりと過ぎている。東京は人々の歩くスピードもさながら、一日の長さが地方とちがうのだ。

2017年5月29日月曜日

大分に見る「新しいアート」

 大分県では今、アートが盛んです。
 大分市には大分県立美術館が完成し、別府、日出、竹田、豊後高田など、各地で地域の名称を冠するアートフェスティバルが開催されています。
 と書いても大分県民でさえ首を傾げてしまう方が多いのが現状なのですが。要するに知名度がない、アート関係者が内輪でさわいでいるだけで、一般市民は蚊帳の外なのが現状です。
 そうした経緯から、私はこのアートで町おこしの機運を否定的に捉えてきましたが、これは同時に新しいアートの動きを見ているのではないか、そう、ポジティブに見始めました。

 大分市には画廊が三つしかなく、他の市町村ではほとんど見かけません。
 それなのに大分県内にはアートフェスティバルに参加するために全国各地から移住者が訪れています。
 彼らはアーティストを名乗っています。けれども、画廊には所属していません。
 東京で活躍するアーティストたちはこの時点ですでに新鮮さを感じるそうです。
 大分県のアーティストは、InstagramやTwitterを通して作品を発表しています。また、ネットを通じて作品を販売しています。画廊を通す必要性を全く感じていないのです。
 画廊の主人などに話を聞くと、似非アーティストだとか、彼らの作品に将来性が見いだせないとかそんな話を口を揃えておっしゃいます。そして、行政から補助金をもらっている彼らは「悪」だと、そうした論調になってしまうのです。

 大分のアーティストを見るとき、大きく分類すると、古くからの美術協会に入っているアーティスト、そして彼らの後を追って画廊に属しながら東京など都会で作品を発表する若手アーティストたちと、SNSで作品を発表し主に地元で作品を発表しているアーティストに分かれるのです。
 そして、前者は後者を、こう書くと語弊があるかもしれませんが、蔑んでいます。
 実際問題として、どちらがより活躍しているのかはわかりません。旧来の画壇で作品を発表している人たちと、SNSで多くのフォロワーを抱え作品を発表している人たちとでは。

 大分の場合は大分県立芸術文化短期大学という、美術系の短大があるものの、そもそも旧来の画壇自体があまり大きくなかったので、とりわけ画廊に属さない新しいアーティストたちに、人数でも作品数でも押されているのが現実です。新しいアーティストたちは、日頃はSNSをやりながら、行政が主導するアートフェスティバルで一年に一度、作品を発表します。
 まあこのアートフェスティバル自体、市民は参加せず、認知度は高くないのですが、だからといって旧来の画壇の存在感というのもあまり大きくないわけで。
 そこに目をつけて、旧来のアーティストたちは、補助金の無駄遣い、 よそ者が自分たちの縄張りを荒らして、と怒っています。

 東京で活躍しているアーティストから見れば、何を田舎で、小さな団体同士で争って、とそう映るでしょう。実際、大分で芽が出たアーティストはみな東京に行ってしまいます。そして残ったアーティストたちがSNSで少しずつファンを増やしていきます。
 この構図は、「プロになれなかった絵師たちがTwitterで敗者復活戦をやっている」言説にも通じるところがあります。東京で成功しなかったアーティストが、大分でがんばっている。実際に、大分のアーティストには、かつて東京の画廊に所属していたものの契約を打ち切られた人が大勢居ます。

 とまあ、身も蓋もない話になってきましたので、今回はこの辺で。特に何が言いたかったわけではなく、大分のアートの現状を書き留めておくことが目的です。
 ゲンシシャには三重や鳥取からお客様がいらっしゃるのですが、彼らにこうした話をすると、口を揃えてこうおっしゃいます。「うちも同じだよ」と。
 なので、東京や大阪の方には、地方のアートはこういうものだと知ってもらい、地方の方々には、やはり「うちと同じだ」と感じるのか、今一度問いかけた次第です。

2017年5月18日木曜日

「幻想」とは何か~ジャンル横断的な思考、そしてエログロ

 幻想文学とは何か。
 もっといえば、「幻想」とは何か。

 「幻想」とは、
「自然の法則しか知らぬ者が、超自然と思える出来事に直面して感じる「ためらい」のことなのである」(トドロフ)[1] 
「既知の秩序からの断絶のことであり、日常的な不変恒常性の只中へ、容認しがたきものが闖入することである」(カイヨワ)[2]
 このように定義づけられている。

 確かに簡潔かつ平明に書かれているが、それでも私は「幻想」とは何か、独自の答えを導き出すために、東雅夫氏が発行した、雑誌『幻想文学』の前身となる幻想文学会発行の同人誌『金羊毛』を入手し、その巻末に挙げられている「日本幻想作家リスト」を参照しながら、そこに記されている膨大な作家の作品を読破した。
 すると「幻想」とは何か、感覚的にはわかったのだが、「幻想」にも多様性があり、様々な展開がなされている、という大雑把な印象が残った。
 そこで私は、切り口を変えて幻想文学というジャンルが果たした歴史的な役割について考えてみた。
 先ほどの「日本幻想作家リスト」には、従来幻想文学とされてきた新青年の小酒井不木、久生十蘭らに加え、古井由吉や津島佑子のような純文学の作家、田中小実昌のような大衆小説の類、草野唯雄などの推理小説作家、星新一などのSF作家、あるいは絵本作家にいたるまで、様々なジャンルの作家が、幻想文学という名前のもと、集められていたのである。
 このようなジャンル横断的な集め方ができることこそ幻想文学の凄みではないか、今では私はそう考えている。
 ちょうど同時期にマンガの世界でもニューウェーブの作家が現れ、大友克洋、高野文子、諸星大二郎、さべあのま、吾妻ひでおなど、従来の少年マンガ、少女マンガ、青年マンガ、そしてエロマンガにいたるまで、ジャンルの枠にとらわれない作家たちが登場してきたことにも重なる。
 そして、学問の分野でも表象文化論のような学際的な専攻が生まれた。
 従来の枠組みを壊す、もしくは取り払うという意味合いで、同時期に様々な分野で同様の動きが生まれていたのである。その思想的背景については詳しくないのでここで述べることはいったん控える。
 そして、荒俣宏や高山宏のようなそれこそジャンル横断的にものをみる論者があわられ、その動きはいまだに続いているといっていいだろう。
 かつて柳田國男や南方熊楠など高度な知性をもつ人物によってなしえた多ジャンルに及ぶような幅広い知識の蓄積が、情報化社会の到来によって大衆の場まで降りてきた、そう考えることも可能ではないだろうか。

 ここでゲンシシャの展開について考えてみる。エログロはどのような立ち位置なのだろう。エロ・グロはいつも日陰に居て、望もうが望むまいが狭い枠にとらわれているのではないか。雑誌『世紀末倶楽部』や『夜想』のように一部の趣味人が好む種類のものではないか。
 そうするとこのジャンル横断的な動きに歯向かうものではないか。
 しかし、小酒井不木の作品を一読すればわかるように、または江戸川乱歩でももちろんよいが、エログロの分野はそもそも今日の幻想文学の根っこにあった。かつて梅原北明や酒井潔が果たした役割をみてみると、それまで埋もれていた、隠蔽されていた海外の知識を日本に輸入し、知識の幅を広げることに役立ったということを誰が否定できよう。
 澁澤龍彦がそもそもエロ・グロの文脈で、それは不本意なことかもしれないが、語られることにも注目したい。
 今の時点ではうまく言い表せないが、頽廃的なエログロの土壌から綺麗な花が咲くのではないだろうか。詩的な表現に逃げたが、エログロがもつ性的な本能の力強さや、なにより「エロ」はそもそも定義づけることが難しく、それだけに可能性を秘めていることに注目したい。
 時代によって「エロ」の定義は変わるし、人種や国、宗教によっても「エロ」の定義はもちろん異なる。とすると、そもそも「エロ」とは何なのか、とそれは私が論文でさんざん悩んだ挙句たどりつけなかった境地であるから置いておくとして、そんな得体の知れないものを相手にしていると、なんだか「幻想」に向かっているのと同じような感覚に陥るのだ。

 幻想とは「自然の法則しか知らぬ者が、超自然と思える出来事に直面して感じる「ためらい」のことなのである」(トドロフ)
 「既知の秩序からの断絶のことであり、日常的な不変恒常性の只中へ、容認しがたきものが闖入することである」(カイヨワ)

 最初のツヴェタン・トドロフとロジェ・カイヨワの「幻想」の定義に戻ってみる。この「超自然」を「サドマゾ・グロテスク・変態・珍奇etc」に置き換えても成り立つのではないか。もしくは「既知の秩序からの断絶」とはまさに日常において隠蔽された「エロ・グロの発現」ではないだろうか。
 エログロは「幻想」に似ている。
 実際問題として、幻想文学愛好者にはエログロ趣味を持つ人間が多いことも確かである。
 とすると、今後の展開はどうするか。
 それについては次回にまわそう。今日のところはこの辺で。

追記:いや、そもそもエログロは人間の根幹にあるもので、学際的研究がやがて専門分野に特化していく、その前段階だとすると、さらにその手前の言うなれば混沌の中にあるのではないか、故に未分類の、すなわちジャンルの横断さえ行われていない、原始的なものだと言えるのではないだろうか。

[1] ツヴェタン・トドロフ『幻想文学論序説』創元社、三好郁朗訳、1999年、p.42

[2] ロジェ・カイヨワ『幻想のさなかに』法政大学出版局、三好郁朗訳、1975年、p.124

2017年5月7日日曜日

これからの時代、どんな本が売れるのか

 こんにちは。
 今回は、これからの時代、特に若い人たちにどのような本が売れるのか、私自身の本屋としての経験を踏まえて書きたいと思います。
 表題に掲げたような事柄は、商売として古本屋を経営している以上、常に気にかけています。
 すると、ある傾向が見えてきましたのでここにまとめておきます。

 当店では、荒木経惟、森山大道、細江英公、東松照明など、いわゆる日本写真史の大御所たちの稀覯本を扱っています。『センチメンタルな旅』や『薔薇刑』など。高価なものを取り揃えております。が、そうした本を目にしたお客様は口々にこう仰られます。
「こんな本がどうしてこんなにするの」
「こんな写真もう見飽きたわ」と。
 若い人だと特にその傾向は顕著です。そもそもアラーキー以外の写真家は名前自体を知らない方が多い。なので、こうこうこうした写真の歴史があって、こうした立ち位置にいるから、こうした良さがあるから高いのです、と応えると、「うーん」と唸ってしまうのです。
 昔からの古本マニアの方にとっては垂涎の品であっても、知識がない方にしては、どうして高いのか、わからないのです。
 これは絵画の分野でも言えて、竹内栖鳳だよ、横山大観だよ、高山辰雄だよと言ってもやはりみなさん唸ってしまいます。どこがいいのかわからない、と。

 それでは、そうしたお客様はどういった品をお求めなのか。
 簡単です。知識がいらない、わかりやすい品です。
 それこそ、死体の写真だったり、奇形の写真だったり、あるいは春画だったりするのです。そうした単純な見た目にインパクトがある品が、実際に売れていきます。
 たとえ高価でも、 「わかる」と頷かれて買われていくのです。
 芸術に関しても、狂人が描いた絵だとか、ヌードを艶やかに描いた絵だとかに惹かれるわけです。
 作家性というのはもはや価値がなく、見た目そのままの迫力に圧倒されるのが現代人なのです。

 いわゆるファインアートはみなさん最早見飽きているのです。そして、美術史や写真史の上で重要だとされてきた作品は、ただ唸ってしまうだけで、ワケワカランといって避けて行ってしまうのです。従来良いとされてきたようなものが、その良さを理解する人々がいなくなったことで、価値を喪失し、漂流しているような状態なのです。
 アウトサイダー・アートが近年流行っているのにも通じるかな、と思います。
 わかりやすい、前提として知識を必要としない作品が求められています。
 これこそ書肆ゲンシシャが掲げるエロ・グロ・ナンセンスの思想にも通じます。
 エロやグロといった直截的な表現がウケるのです。

 こうした現状を低俗だ、なんて憂う人もいるでしょう。
 けれども、現実問題として、高尚な作品を必要とするような人間は、ごく少数をのぞいて、もはやこの国には存在しない。政治の世界にポピュリズムが蔓延しているように、文化の面においても同様の現象が起きているのです。
 これから若者が年齢を重ねるにつれ、こうした傾向はますます顕著になっていくでしょう。その先に何が待っているのか、想像もつきませんが、そこは次回にまわすとして、 ひとまず今回は締めさせていただきます。