2018年8月24日金曜日

世界を広げる

 私はもともと、大学院で研究活動に従事していました。あの頃のことを思い出すと、いかに自分が狭い世の中で生きていたのか、ということに唖然とさせられるのです。その世界では、狭い研究室、もしくは学会という単位の中で、優れた論文を書き、業績を上げることがすべてでした。
 文学系の大学院に所属していたこともあり、かなり変わった人が多くいました。それよりも、特筆すべきなのが、やはり裕福な家庭で育った人間が多かったということです。文学で院にまで進む人間が生まれた家というのは、やはり、都内でも高級住宅地の生まれや、地方の名士と呼ばれる人たちでした。そして、もちろん学歴の面でも、早慶出身でも低いランクの大学出身と見られる、一種のエリート集団だったのです。
 そうした中で、頭でっかちな人間になっていた、と今では反省しています。

 別府に帰ってきて、とある居酒屋で飲んでいた時のことです。隣の80代の老女と席が隣り合わせになりました。彼女はかなり酔っ払っており、私に絡んできました。
「なんや、兄ちゃんは大学まで進んだんか。私は小学校を出てすぐ働きに出たんや。この親不孝者」
  老女は、小学校を出て、すぐに別府市内のホテルで清掃員として働き始め、一度も別府から出たことがないという人でした。
「で、兄ちゃんは何を勉強してきたんや」
「シュルレアリスムです」
「シュル…なんや、それ」
「フランスのアンドレ・ブルトンがシュルレアリスム宣言を発表して…」
「フランスってどこや」
「ヨーロッパにある国です」
「ヨーロッパ?…聞いたことないな。嘘つくなよ」
 と、そんな会話が繰り広げられました。老女が、フランスどころか、ヨーロッパという地域の存在すら知らなかったことに驚愕しました。
 けれども、老女には十人の愛すべき孫がいるそうです。ヨーロッパを知らなくても、ホテルの清掃員として人生をまっとうすることで、結婚し、子供を育て、孫にまで恵まれることができたのです。
 知識とは一体何の役に立つのか、と再考させられました。

 まだ研究者だった頃、大阪府の橋下徹知事(当時)が国際児童文学館の廃止、統合を提案したことに反対し、私が所属していた学会の重鎮と呼ばれた大学教授が反対する声明を出しました。その中で、教授は、橋下徹知事に自分が執筆した論文を送付したと嬉々として語ったのです。すると、学会の方たちは、そうだ、教授が執筆した論文を読めば、橋下徹知事も感銘を受けて撤回するに違いない、と拍手喝采が起こったのです。
 ですが、実際にどうだったかというと、橋下徹知事はその論文を読まなかったのです。論文を読まなかった橋下徹知事もさることながら、学術論文を研究者以外に送りつけて、それを読んで納得するはずだ、と考えていた教授を中心とした学会のメンバーにも、正直あきれたものです。研究者以外が学術論文を突然送りつけられて、読むでしょうか。研究者ならではの思考の偏りがあったのでは、と思います。

 学問に秀でていることが必ずしも良いことではない、というのは、アカデミックな世界に居続けると、なかなかわからないものです。この間も、品物をお客様に届けるために、郵便局に出かけたところ、「山形県ですか。山形県は関東地方ですから…」「いや、東北地方ですよ」「何を言っているんですか。山形県はずっと関東地方です」とそんな押し問答が続いたのです。地図を見せて、やっと納得していただけました。
 自営業を始めて、いろいろな方と出会い、世界が一気に広がったことを感じます。それだけでも、今の仕事をしていて良かったと思うのです。