2016年9月27日火曜日

松下まり子さんのこと

 先日、デルフィナ財団と提携する現代アートのCAFAA賞を受賞された画家の松下まり子さん。
 彼女は、ラース・フォン・トリアーの映画が好きだということで、不思議な縁を感じる。
 私が、関わったすべての作品を観たことがある映画監督は、グザヴィエ・ドランとラース・フォン・トリアー。二人とも性をテーマにしているという点では共通している。

 彼女と初めて会ったのは外苑前のギャラリーだった。
 可愛らしい方だと思ったが、あまりにも深淵なものを描いた絵に私は正直食指が動かなかった。私が好むのは、どちらかと言うと、ライトな、ドロドロとしたものが昇華された、“綺麗な”絵だ。しかし、彼女の絵は昇華が完全にはなされていない。もしくは昇華すること自体を放棄している。そうした諦めすらも感じさせる、いわば絶望を描いたものだった。
 絵を見たとき、感性に響くかどうかという視点と同時に、売れるか、多くの人に受け入れられるかという視点からも見てしまう私は、彼女の絵は埋もれていくものではないか、そう判断したのだ。

 彼女の絵をフランシス・ベーコンと喩える人間が多く見受けられる。しかし、私はまったく、そうは思わない。ベーコンの絵はいまだ昇華することを放棄していない。美しいという方向性以外にも、美的に高いものへときちんと持っていっている。
 しかし、松下まり子の絵はそうではない。泥のような、底なし沼のような、不快なものを不快なまま、ありのまま提示している。
 故に私は松下まり子の絵にアウトサイダー・アートに近いものを感じるのだ。常軌を逸脱した、得体の知れない、思考で読み取ることができないものを強く感じる。
 それは恐らく文字で表現することも、伝えることも不可能だろう。そうした不可能な、絶望を、絵という媒体で伝達しているところに彼女の凄さがある。
 凄さ、いや、すさまじさ、と言った方が適切だろう。並の人間ができることではない。私が恐らくそれをやってしまうと、一度試みただけで、心は容易く崩壊してしまう。
 彼女の心はそれでも壊れない強度を持っているのだ。それが恐ろしくもあり、楽しみでもある。
 彼女の絵は人に不快に思われることを全く恐れていない。むしろ平然として佇んでいる。
 その姿が畏怖を感じさせる。

 彼女の絵を見ると、男性は恐ろしいと言い、女性は美しいと言う人が多いという。なぜだろう。
 性や死をありのままに表現しているからだ。
 ゲンシシャに死体や奇形児の写真を遠方から見に来る客というのは、ほとんどが女性である。彼女らは、純粋な好奇心、いや、もっと深いものから、そうしたありのままのものを鑑賞したいと思うのだ。この心理は、言葉では表現できない。本能に根ざしたものであるからだ。
 生理的な、本能的なものをそのまま提示して、なおかつ平然とした態度を示す松下まり子の絵はこれからも多くの人間を畏怖させ、言語化されないもどかしさを抱かせながら、同時に心の奥底に残るだろう。

 太古から人間が持ってきた本能、あるいはもっと奥底にある記憶に松下まり子の絵は接続している。だから現代においてはアウトサイダーであり続けるし、独自の輝きをもって、そこにあり続けるのである。